「チラシを配ったのに、全然反応がない…」
そんな経験はありませんか?

実はチラシの印象は 最初の3秒で決まる と言われています。
人は一瞬で「読む/読まない」を判断してしまうからです。

でも安心してください。難しいデザインスキルがなくても、“3秒ルール” を意識すれば、伝わるチラシは誰でも作れます。
この記事では、デザイン初心者でも実践できる「3秒ルール」を使ったチラシ作りのコツを紹介します!


なぜ「3秒ルール」が大事なのか

街中やSNSには、チラシや広告があふれています。
人がそれらをじっくり読む時間はほとんどありません。

だからこそ大切なのは、一瞬で「自分に関係ある!」と気づいてもらうこと
いくら素敵なデザインでも、3秒で伝わらなければスルーされてしまうんです。

「3秒ルール」とは?

簡単に言うと、チラシを見た瞬間に次の3つが伝わることです。

  1. 誰向けなのか(ターゲットが分かる)
  2. 何を伝えたいのか(サービス・商品・イベント内容)
  3. どうすればいいのか(行動=予約・購入・参加など)

例えばエステサロンなら:
「夏に向けて肌をきれいにしたい方へ → 今だけ◯◯キャンペーン中 → 予約はこちらから」

この流れが3秒で伝われば、チラシは一気に強くなります。

3秒ルールを実践するための3つのポイント

① キャッチコピーを大きく配置

小さな文字でお店の名前を載せても、ほとんど読んでもらえません。
一番目立たせたいのは 「お客様にとってのメリット」 です。

例:「疲れを癒すアロマ体験」や「初回半額キャンペーン」など。
まず目に飛び込む言葉で興味を引きましょう。

《キャッチコピーを大きく配置したデザイン例》

② 視線を導くレイアウト

人の視線は「写真 → 見出し → 詳細 → 行動ボタン」と流れます。
この順番を意識して配置すると、自然と最後まで見てもらいやすいです。

情報を詰め込みすぎず、メリハリのあるレイアウトを心がけましょう。

《情報は詰め込みすぎず、写真を大きく配置したデザイン例》

③ 行動につながる「次の一歩」を明示

チラシのゴールは「見てもらうこと」ではなく、行動してもらうことです。

「今すぐ予約」「◯月◯日まで限定」「こちらのQRコードから」など、
次のアクションをはっきり示すことが大切です。

《LINE登録、電話番号など問い合わせを目立たせたデザイン例》

初心者がやりがちなNG例

  • 情報をとにかく詰め込みすぎる
  • 写真や色がバラバラで統一感がない
  • 一番大事な情報が小さすぎて目立たない

これらはよくある失敗ですが、逆に言えば 意識するだけで簡単に改善できるポイント です。

まとめ|3秒で伝わるチラシは誰でも作れる

  • チラシは「3秒で伝わるかどうか」が勝負
  • 「誰に・何を・どうしてほしいか」を明確に
  • キャッチコピー・レイアウト・行動の導線を工夫すればOK

デザインの知識がなくても、ちょっとした工夫で効果的なチラシは作れます。

もし「自分で作ってみたけど不安…」という方は、プロに添削してもらうのも一つの方法です。
当サービスでは、個人事業主の方に向けて「伝わるチラシ制作・添削サポート」も行っています。お気軽にご相談ください!

また藻岩サロンでは、チラシや資料などの添削アドバイスをその場でもらえる『デザイン添削会』や、各自パソコンを持ち寄って作業する『もくもく作業会』、起業女性のためのデザイン講座などを開催しております!

最新のご案内はInstagramにてお知らせしています。ぜひフォローよろしくお願いします!