社内で作った会社案内や提案資料を見返したときに、
「なんだか見づらい」「相手に伝わっている気がしない」
と感じたことはありませんか?

実は、資料が伝わらない原因の多くは “デザインのちょっとした工夫不足” にあります。
特別なソフトや専門的な知識がなくても、ポイントを押さえるだけで資料の印象は大きく変わります。

この記事では、法人がやりがちな「伝わらない資料デザインの落とし穴」を3つご紹介し、
今日から改善できるヒントをまとめました。


なぜ会社資料が「伝わらない」と感じられるのか?

資料を作った本人には「内容は完璧」と思えても、
受け取る側にとっては読みづらいケースが意外と多いものです。

①情報量が多すぎて読み手が疲れる

文字やデータを詰め込みすぎると、どこを見ればいいかわからず混乱してしまいます。
「情報を全部載せなきゃ」と思うほど、資料は重くなりがちです。

②レイアウトに一貫性がなく視線が迷う

フォントサイズや見出しの配置がバラバラだと、
読み手の視線が迷い、重要な情報が埋もれてしまいます。

③デザインよりも内容重視になりすぎる

資料の内容は重要ですが、見た目の整理ができていないと
「せっかくの情報も伝わらない」という残念な結果に。


法人がやりがちなデザイン3つの落とし穴

①フォントをバラバラに使ってしまう

複数のフォントを無秩序に使うと資料全体が雑な印象になります。
改善ポイント:タイトル用・本文用の2種類に絞るだけで格段に読みやすくなります。
タイトルに手書き風や、特徴の強いフォントを使うのはNG!一般的な明朝またはゴシックがおススメです。
またもしも本文の文字数が多い場合は、ゴシック体にすると読み手が疲れにくいです。

資料の場合は、特殊なフォントで目を惹こうとするよりもベーシックなフォントで内容がきちんと伝わることを意識しましょう!

色を使いすぎて逆に伝わりにくい

カラフルにすれば目立つと思いがちですが、使いすぎは逆効果です。
改善ポイント:企業カラー+アクセント1色に統一するだけで見やすさが増します。
特に「赤」の使い方には要注意です。確かに赤はパッと目に留まる色ですが、多様すると目がチラチラして疲れます。
ここぞ!というポイントにのみ使用することで、伝えたい部分を引き立たせることができます。

余白がなく“詰め込み資料”になっている

文字や図を詰め込みすぎると、重要な情報が埋もれてしまいます。
改善ポイント:情報を3分割するなどして、余白を意識して配置しましょう。
よくありがちなのが、写真も文章も1枚に盛りだくさんにしてしまうこと。
多少、スライドの枚数が増えても伝えたい事は1枚に1つ!!を意識して作ることで、説明の際にもテンポよく進めることができます。


今日からできる改善ポイント

1.フォントは2種類に絞る
 読みやすさが格段にアップします。

2.色はシンプルにまとめる
 企業カラー+アクセント1色で統一すると見やすくなります。

3.情報を整理して余白を確保する
 詰め込みすぎを避け、重要な情報を際立たせます。


まとめと次のステップ

資料は「内容」だけでなく、伝わりやすいデザインであることが大切です。
自社だけで解決が難しい場合は、外部デザイナーや広報サポートを活用するのもおすすめです。

当サロンでは、法人向けに継続・単発での広報・デザイン顧問サービスを提供しています。
「資料づくりに時間がかかる」「いまいちあか抜けない」「営業資料をきちんと整えたい」など資料づくりに関するお悩みを一緒に解決いたします。

まずは無料相談にてお悩みをお聞かせください!